世界的な技術革新やDXが加速する中、日本でも2020年度より小学生から高等学校までの学校教育に
プログラミングや情報教育が導入されるなど、デジタル人材の育成が喫緊の課題となっています。
このような背景を受け、雑賀技術研究所は和歌山市立こども科学館と共同主催で、
最先端技術に特化した創造性開発のためのデジタル実践教室「デジタルトライ・わかやま」を
開設する運びとなりました。
この教室では地元和歌山のプロの技術者3名を講師に迎え、中学生・高校生約10名を対象に、
よりレベルの高いプログラミングや電子工作などの最先端技術を少数精鋭体制で指導することが特徴です。
授業やクラブ活動で物足りなく感じている皆さん、
コンピュータや電子回路・メカ工作などのモノづくりに興味があり独学で満足できない皆さんの
参加をお待ちしています!
募集期間:令和4年7月4日(月)~令和4年7月22日(金)※応募アンケート必着(郵送・メール・FAX)
※受講生の募集は終了しました
講習期間:令和4年9月 ~ 令和5年3月(毎月第 1 ・3日曜日) 午前9時半~12時半
受講料 :無 料
※詳細は下の実施要項 をご覧ください。
実施要項、応募アンケート等は 次 からダウンロードできます。
なお、【応募アンケート用紙/Word形式】をご利用の場合は、キーボード入力した上で印刷し、
保護者氏名欄は保護者の自署をお願いします。
【実施要項】
【応募アンケート用紙/PDF形式】
【応募アンケート用紙/Word形式】
【リーフレット】
一般財団法人雑賀技術研究所 公益事業推進室 担当者:中西
TEL:073-494-6110 【直通】/E-mail: digitaltry@saika.or.jp
〒 640-8341 和歌山県和歌山市黒田二丁目1番20号
【日 程】
講習日程 令和4年9月 ~ 令和5年3月( 毎月第 1 ・3日曜日 ) / 午前9時半 ~12時半
開講式 令和4年9月4日(日) 午前10時 ~ 12時
閉講式 令和5年3月5日(日) 午前10時 ~ 12時
場 所 和歌山市立こども科学館3階 工作室 ( 和歌山市寄合町19 )
【内 容】
次のジャンルの教材を組み合わせたカリキュラムを講師が厳選します。
ロボット工作・制御
二足歩行ロボット、缶サット、ドローン、サッカーロボ、自動走行ロボット他
最先端技術
AI(人工知能・深層学習)、 IoT 、メタバース、ロケット・小型人工衛星他
電子工作
光・温度・超音波など各種センサー、GPS 受信機、画像処理、電子回路設計他
ボードコンピュータ
ラズベリーパイ、アルドィーノ、GPUボードコンピュータ、エッジコンピュータ他
プログラミング言語
パイソン、C 言語、 Ruby 、 JavaScript、 HTML/CSS 、 スマートフォンアプリ他
【講 師】
山本 三七男 先生 / ルアリダワークス 代表
川瀬 素生 先生 / 組込 AI 研究所 代表
鍜治 暢宏 先生 / プログラマー、経済産業省「応用情報技術者」国家資格者
【目指せるコンテスト・競技会 /希望者のみ】
きのくにロボットフェスティバル/和歌山県高校生ロボット競技会
ロボカップジュニア・ジャパン/缶サット甲子園 / ロケット甲子園
きのくに ICT プログラミングコンテスト/全国小中学生プログラミング大会/その他
応募について
【応募締め切り】
令和4年7月22日(金)※応募アンケート必着(郵送・メール・FAX)
※受講生の募集は終了しました
【定員と対象】
定員/10名程度(希望者多数の場合は選考を行います)
対象/和歌山市在住、または和歌山市内に通学する中学生及び高校生
パソコン操作やキーボード入力ができ、これまでにモノづくりやプログラミングの経験があること
【応募方法】
「応募アンケート」をダウンロードし必要事項を記入【PDF形式】もしくは入力【Word形式】の上、
提出期限までに次の提出先に郵送またはメール・FAXで送付して下さい。
【提出先】
<郵送>
〒640-8341 和歌山市黒田二丁目1番20号 一般財団法人雑賀技術研究所 デジタルトライ係
<メール>
digitaltry@saika.or.jp
<FAX>
073-474-0862
【受講可否の連絡】
令和4年8月3日(水)までに郵送にて応募者全員に受講の可否を連絡します。
なお、受講生事前オリエンテーションにて、受講許可者にカリキュラム内容の希望を調査します
スタッフ 宮崎 久 /和歌山市立こども科学館 館長
スタッフ 西尾 博之 /和歌山市立こども科学館 事務長
スタッフ 中西 豊 /一般財団法人雑賀技術研究所 理事
スタッフ 兼 講師 山本 三七男/ルアリダワークス 代表
スタッフ 兼 講師 川瀬 素生 /組込AI研究所 代表
スタッフ 兼 講師 鍜治 暢宏 /プログラマー・IT技術者
主催:一般財団法人雑賀技術研所、和歌山市立こども科学館(和歌山市教育委員会)
後援:和歌山県、和歌山県教育委員会、朝日新聞和歌山総局、読売新聞和歌山支局、
毎日新聞和歌山支局、産経新聞社、和歌山放送、テレビ和歌山、
ニュース和歌山、わかやま新報、リビング和歌山