公益事業サイカ/宇宙・ロケット・人工衛星教室

サイカ/宇宙・ロケット・人工衛星教室

(主催:一般財団法人雑賀技術研究所、共催:和歌山県宇宙教育研究会)

令和4年、いよいよ和歌山県串本町の「スペースポート紀伊」から、民間小型ロケット「カイロス」の初号機が打上げられる予定です。

この機会を活用し、中学生や高校生に宇宙やロケット、人工衛星をより身近なものに感じてもらい、科学技術に興味を持つきっかけ作りとして、和歌山県宇宙教育研究会の協力のもとに実践教室を開催する運びとなりました。

令和4年8月、宇宙を学ぶセミナー合宿を開催

モデルロケットの打ち上げ
モデルロケットの打ち上げ

8月21日・22日に串本町「潮岬青少年の家」で合宿を行います。
1日目は「南紀熊野ジオパークセンター」で、宇宙の壮大さ、ロケットの飛行原理や種類、人工衛星の役割などについて実践形式で学びます。
また、地元に民間のロケット発射場が開設される効果や影響、周辺産業への波及についてみんなで考えます。
2日目は小型モデルロケットを各自が工作し、「潮岬望楼の芝」で打上げ体験を楽しみます。
また、ドローンの操縦体験や高校生による缶サットロケットの発射を見学できます。

カイロス初号機の打上げ応援団としてボランティア参加、打上を目の前で見学

和歌山県庁前に設置された打上げ応援看板
和歌山県庁前に設置された
打上げ応援看板

令和4年内にスペースポート紀伊からカイロスの初号機が打上げられる予定です。
地域では、串本町と那智勝浦町の2か所に公設の見学場を開設し、当日は5,000人の見学者が感動の瞬間を見守ります。
この打上げ当日および前日に、ボランティア・スタッフとして、見学会場での様々なお手伝いを通じて社会参画を体験します。そして打上げ時には、皆でその瞬間を見守りましょう。
8月のセミナーで一緒に学んだ仲間たちや先生方とその後もお互いに連絡を取り合い、目的意識をしっかりと確かめ合いながら打上げ当日に備えます。
(日程の詳細については打ち上げ日の確定後、受講生にお伝えします)

振り返りミーティングで思い出作り

初号機打上げのあとの来年1月に、この教室の締めくくりとして「振り返りミーティング」を行います。
動画や写真を見ながら、この教室で身につけたことや発見したことを話し合いましょう。
記念講演には日本宇宙少年団専務理事、スペースワン最高顧問の遠藤守先生にご登壇いただきます。受講生の皆さんと楽しく意見交換をしながら、この教室で体験したことの意義を改めて見つめなおす機会となるでしょう。また、串本に民間初のロケット打上げ場ができることが、とても重要なことだと教えていただけるでしょう。
さらに、宇宙飛行士の山崎直子さんにもビデオレターで特別参加していただきます。山崎さんの宇宙飛行士としてのご体験をお聞きし、その任務の重要さと宇宙のすばらしさを感じ取ってください。

山崎直子さん
山崎直子さん
遠藤守先生
遠藤守先生

この教室での一連の経験が、受講生の皆さんにとって一生の思い出になりますように。
そして、ちょっと宇宙に関係した将来が皆さんを待ち受けていることを心から祈っています。

実施要項・スケジュール

参加費:無料

※送迎バスの乗車は無料ですが、送迎バスの集合場所までの交通費は自費となります。
※食費および宿泊を伴う場合の宿泊費は自費となります(潮岬青少年の家の場合は1泊3食で3,000円程度)。

スケジュール(全3回)

※「スケジュール詳細」のダウンロード

第1回
令和4年8月21日(日)・22日(月)
※送迎バスあり

【1日目】
内容:開講式、ワークショップ「宇宙・ロケット・人工衛星セミナー」
場所:南紀熊野ジオパークセンター(串本町潮岬2838−3)
【2日目】
内容:自作モデルロケットの工作・打ち上げ
場所:潮岬青少年の家(串本町潮岬669)、望楼の芝(串本町潮岬2706)

第2回
日時未定
※カイロス初号機打上げ前日と当日の2日間
※送迎バスあり

【1日目】
内容:オリエンテーション、ワークショップ「ボランティア・セミナー」
場所:潮岬青少年の家(予定、串本町潮岬669)
【2日目】
内容:「カイロス初号機打上げ応援イベント」ボランティア参加・打上げ見学
場所:打上げ応援イベント会場※旧浦神小学校(那智勝浦町)、田原海水浴場(串本町)
※公開された日程にどうしても都合がつかずに出席できなかった場合は、第2号機の打上げ時に振り替えてご参加いただく予定です。

第3回
日時未定

内容:閉講式、成果発表会、記念講演
場所:和歌山県JAビル(和歌山市美園町5丁目1−1)、またはZoom参加

ご質問やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
営業時間 平日9:00 ~ 17:00
ページ上部へ